どうも、ワンシーターです。
先日お伝えした通り、入居説明会に行って参りました。
内容が濃いので1つずつ書いていきます。
(自分の頭がついて行ってないだけどすけどね。自分のためにもなるので記録を残していきます。)
先に項目を表示しておきます。
1、登記について←今回のお話です
2、引き渡しについて
3、管理について
4、引っ越しについて
5、浄水器について
6、インテリア相談会(商談会)←これは参加しませんでした。
てことで5回に分けてお伝えしていきます。
(貰った書類を確認しながらじゃないと自分でも理解できてない(涙))
入居説明会【登記について】
お相手の方は司法書士の先生です。
年齢的に60代くらいの男性でした。背筋が真っすぐで如何にも紳士という感じです。
さらに・・
声がいい
役者経験でもあったんじゃないかと思うくらい渋い声です。
登録免許税の軽減措置
土地や建物を購入する際に登記し、それにかかる税金ですね。
車で言えば取得税ですかね。
この税金は条件を満たせば軽減してもらえます。
その手続きを代行してくれるのが司法書士の先生です。
ちなみに無料ではありませんよ(汗)
司法書士の先生に支払う報酬をさり気無く聞いてみました。約30万円だそうです。
(所有する㎡数で変わるので参考までに・・自分は70㎡弱です。)
軽減してもらえる条件とは?
①対象建物の登記床面積が50㎡以上
②対象建物が個人の居住用
③申請人の住民登録が登記申請前までに新所在地に異動してあること
①と②はクリアです。
指定の㎡数以上ですし、そこに住むわけですから問題ありません。
③が入居してからの手続きとなる。
もっとかみ砕いていえば、カギの引き渡し日と登記申請が同一日です。
このタイミングで住民票を取得すると引っ越し前の住所のままですから、新居に住んでいませんよね?となってしまう。
このままでは軽減できない?
何もしなければ軽減措置はされません。
だけど追加条件を満たせば軽減措置できる。
追加条件
イ、申請後2週間以内に新住所地に住民登録を異動する事
ロ、申立書及び添付書類を提出する事
イについては大丈夫ですね。
ロについては何これって思いました・・
自分の場合ですが、実家からの引っ越しです。
必要な書類は・・
・親族の申立書(原本)
・住民票(本人)
・印鑑証明(本人)
この3点が必要と言われました。
住民票と印鑑証明は役所で貰えますね(300円x2で600円也)
親族の申立書って何?
実家から独立するってことなので、今後は新居で過ごしますよね。
なので現住所(実家)では今後居住しませんっていう申し立てです。
(実家に帰ったらダメですよってことじゃないです。)
実家以外から引っ越す人は?
貰った書類だと他には3通り記載してありました。
a、自己所有家屋を売却する
b、自己所有家屋を賃貸する
c、現住家屋が賃貸・借間・社宅等
言い回しは堅いですが何となくは今の住まいの状況は分かりますね。
だけど、必要な書類が違ってきます。
自己所有家屋を売却する
売却を証明する書類が必要
具体的には、現住家屋の売買契約(予約)書写し又は媒介契約書写し等です。
自己所有家屋を賃貸する
賃貸借を証明する書類が必要
具体的には、賃貸借契約(予約)書写し又は媒介契約書写し等です。
現住家屋が賃貸・借間・社宅等
申請者の所有する家屋でないことを証明する書類が必要
具体的には・・
・賃貸借契約書写し(物件・契約期間・貸主借主の記名・捺印があるもの。さらに自動更新の記載がない限り、更新後に最新の物が必要)
・使用許可書写し(定形書式が無い場合は居住証明書原本が必要)
・社宅証明書原本(定形書式が無い場合は居住証明書原本が必要)
a、b、cで言えばやっぱりcに当てはまる方が多いと思います。
賃貸等から引っ越しする方ですね。
入居前に住所を移してればこんな書類はいらないんでしょうが、厳密には入居してから異動手続きのようです。
これから新築マンションの購入を検討される方はこんなのがあるんだーくらいで覚えておいてください。
詳しいことは担当される司法書士の先生にご相談を。
この先、もしかしたら法が変わる可能性もありますから参考程度に。新築マンション契約してから入居まででも1年以上とか掛かりますからね。
ちなみに自分は2年弱ですね(遠い目)
どうやって書類を提出するの?
レターパックを貰ったのでそれに入れて投函する形です。
報酬はその場で払うの?
さすがにないです(汗)
司法書士の先生に直接支払う形では無くて、販売店さんに管理費などとまとめて支払いそこから司法書士の先生に行く流れです。
金額は確定はしていないのか多めに支払って余ったら後から返金されます。
そのため対面したときに司法書士の先生に自分の口座を記入した用紙を渡しました。
これは契約される販売店さんなどで変わりますから参考程度に。
間違いがありましたら連絡ください
専門外のことですからね、間違いがあるかもしれません。
見つけたらコメントお願いします。確認し修正します。
設定上コメントは承認制にしていますがコメントそのものは誰でも入力できます。
今回はここまで。
つづく。