どうも、ワンシーターです。
前回に続き入居説明会に参加したお話です。今回は管理についてお伝えしていきます。
1、登記について
2、引き渡しについて
3、管理について←今回のお話です
4、引っ越しについて
5、浄水器について
6、インテリア相談会(商談会)←これは参加しませんでした。
入居説明会【管理について】
お相手は管理会社の方でした。
50代くらいの男性で気の弱そうな感じでした。
困ったことがあったら管理会社へ連絡するようですね。
今後のマンションに対しての管理についていろいろ聞きました。
管理会社が変更になった
これは販売店さん実質的に変わったので管理会社も変わったそうです。
中身そのものは同じなのかな!?
新販売店さんと管理会社(元々の)が合併企業として新たに創設したようですね。
今年に入ってから管理業務の免許番号が付与されたと書類に書いてありました。
内覧会の際に管理規約をもらい、その他管理書類をするそうです。
緊急連絡先の提示
これは自然なことですね。
自分自身に繋がる連絡先とそれ以外の緊急連絡先です。
・自分のスマホの番号
・実家の電話番号
この2つを記入し提出しました。
駐車場使用契約書
マンションの駐車場ですが平面駐車場で0円です。
でも、契約を交わさないといけないらしい。
ちなみに同じものを2通書いて1つは自分用(買主)もう1つは管理会社用です。原本が2つあるようで不思議な感じです。
書類の中に使用期間1年間と書いてあったので聞いてみました。
毎年更新していく必要があるのかなと?
便宜上の表現!?のようなので今回だけ記入するだけで終わりだそうです。
あと解約もできるそうです。不思議ですよね。
そんなことをする住人の方はいないでしょうけどね。
さらに余談として・・
万が一解約される方がいたら別の入居者が使えるようです。(抽選必死)抽選必至でしょうね。(訂正しました。)
このとき2台目の駐車場となるので料金が発生します。
6000円也
自分が契約したマンションでの話です。
管理人について
出勤される曜日と時間ですね。
ゴミ出しの説明
残念ながら24時間OKでは無いので市が管理している回収日に順守しないといけません。改めてゴミ出し用のカレンダーは貰えるでしょう。
ここだけの話ですが当初は24時間ごみ出しOKだったんですよ。
自分よりも後に契約された入居者の方は知らないでしょうけどね。
最初に貰ったパンフレットにも謳われていますから、刷りなおしたそうです。
1部1万円だったそうです。(高いね)
管理費などの請求関係
引き落とし日の説明です。
最初の3カ月分は修繕積立基金と合わせて一括で支払います。
(簡易版でも確か書きましたが混乱を避けるためだそうです。)
そのあとは毎月決まった日に引き落としされていくわけです。
防犯カメラ
マンションだと色んな所に防犯カメラが付いてるんですね。
(設置場所の説明はありませんでしたけどね)
このとき変更点を聞きました。
単純に当初の台数よりも1台追加したようです。
メンテナンスなどが必要なんでしょうね、管理費から賄うようですが防犯カメラ追加したけど管理費は据え置きでした。
マンション管理組合お知らせネット
パソコンやスマホから閲覧できるそうです。
管理費などの請求金額を確認できるようです。過去にさかのぼっても確認もできる。
閲覧できる内容は・・
・管理会社からのお知らせ
・領収書
・月間管理報告書
・月次決算報告書
・管理費などのお知らせ
今言われてもピンとこないですね。
水道代
口頭だけの説明だったのか書類が無かった(無くした!?)
水道代の支払いは一度マンション全体で支払う形です。その方が水道代が安いと説明されました。その後に個別で管理費などと合わせて請求が来るみたいです。
水道代が安く上がるならラッキーですね。
電気代
オール電化なので電気頼りです。
契約は住人側で直接しないといけないと説明されました。
電力会社は指定でね・・
自由化は!?と思いましたが予定していた電力会社なので結果オーライでしょうかね。
鍵の引き渡し前日までには済ませておかないといけないそうです。
駆けつけサポート
60分以内、交換部品不要の場合無料でサポートを受けれるそうです。
カギ・水回り・ガラス・電気設備のトラブルに対応してくれます。
電球の交換もしてくれますが年4回まで。以降は有料。
専有部分での困ったときに利用してくださいってことですかね。
提出書類の原本
入居後に届け出たいときに使う書類を何枚か貰いました。
・誓約書
・ペットの誓約書
・ペット飼育届
・専有部分修繕等工事に関わる申請書・誓約書
・防犯カメラ映像閲覧誓約書兼申請書
・組合員資格得喪届け
内容の説明は省略します。書類名で分かりますからね。
今回はここまで。
つづく。